本文へ移動
 朝日小学校より全校児童で集めた
 赤い羽根共同募金をいただきました(R6.12.20)
R6.11.16-17 赤い羽根共同募金街頭募金活動       
        (武雄の物産まつり)
   「みんなで 全障スポを観に行きました
    令和6年10月26日(土)
武雄市ボランティア連絡協議会主催「ウォーキング交流会in橘」
(令和6年10月26日)
R6.9 アルツハイマー月間展示&イベント実施(武雄市図書館)
R6.9.21(土)地域福祉事業 地域福祉を考える会
防災について考える~命と暮らしを守る」
      武雄高校ボランティア部から
   白い羽根募金とペットボトルキャップ
    を届けていただきました。R6.6.4 
 武雄高校生徒会から武陵祭の模擬店の売上を全額
   能登半島地震災害義援金へ届けていただきました(R6.12.12

    武雄高校ボランティア部から学校で集めた
   赤い羽根共同募金いただきました。(R6.11.19)
    武雄青陵中学校生徒会からクラスで集めた
   赤い羽根共同募金を届けていただきました。
   (R6.12.10)

社協事業の近況報告

新プログラム「新発見!障がい者スポーツ!」(山内西小学校 / 西川登小学校)
  • 競技用車いす「レーサー」を体験!(山内西小学校)
  • 講師の川尻信二さん(山内西小学校)
  • 川尻さんに質問してみよう!(山内西小学校)
  • リモートでの様子(西川登小学校)
  • 〇✕クイズに挑戦(西川登小学校)
  • 「レーサー」を実際に見てみよう!(西川登小学校)
  • 車いすを実際に見てみよう(西川登小学校)
  • 最後までしっかりとお話を聞いてくれました(西川登小学校)
 武雄市社会福祉協議会では、今年度「福祉教育推進事業」に取り組んでいます。この事業は、障がい者の方をゲスト講師に迎え、それぞれの立場や心情を思いやり、互いに支え合うことの素晴らしさに気付く「きっかけ」となるような福祉教育を推進する取り組みです。
 令和3年12月17日に山内西小学校4年生、令和4年1月19日に西川登小学校3・4年生を対象に、車いすマラソンの元競技者である川尻信二さんを講師に迎え、「新発見!障がい者スポーツ!」をテーマに実施しました。
 障がい者スポーツ〇✕クイズでは、児童の皆さんの関心の高さに驚き、実際に川尻さんの講話では熱心に耳をかたむけていました。川尻さんはどうして車いすを使うようになったのか、学生時代の悩みや葛藤、車いすマラソンとの出会いによる気持ちの変化や喜びについてわかりやすく話してくださいました。西川登小学校ではリモートでの学習でしたが、どちらの学校でも競技用車いす「レーサー」に実際にふれ、初めてみるレーサーにたくさんの質問が出ました。
「車いす楽しいですよ」川尻さんのこの言葉かけに対して、児童の皆さんからは「障がい者の方のイメージが変わった」という感想が聞かれました。

本所 
山内支所
社会福祉法人武雄市社会福祉協議会
 
■本所
〒843-0023
武雄市武雄町大字昭和846番地
TEL 0954-26-8013
FAX 0954-26-8014
mail:takeo631@cableone.ne.jp
 
■武雄市生活自立支援センター
〒843-0023
武雄市武雄町大字昭和846番地
TEL(相談専用) 0954-26-0708 
TEL(事務用) 0954-26-8119
FAX    0954-26-8014 
 
■山内支所
〒849-2303
武雄市山内町大字三間坂甲13887
TEL 0954-45-2366
FAX 0954-20-7172
 
TOPへ戻る