認知症関連のご相談窓口
認知症出前講座
注目9月24日「船の原福寿会」今年初めての定例会が行われました
- 開会の挨拶と役員紹介・感謝贈呈がありました
- 参加人数が多く体育館で行われました
- コロナの感染対策の説明と寸劇風景
- 三密を避けて椅子の配置と準備をされました
- 後ろの方まで、スライドが見えるように確認
- 黄色のポロシャツが目立ってるかな?
- 男性の参加者も多く、質問にも笑顔で答えていただきました
- DVDを観ながら指体操を頑張ってます!
- ウォーキングのポイントを確認しながら足ふみしました
- 最後は富士山の歌体操♪皆さん、そろってますね!
9月24日「船の原福寿会」今年初めての定例会が行われました
「船の原福寿会」の定例会は新型コロナの感染拡大の影響を受け3月より中止され、敬老会も中止となりましたが、コロナの自粛緩和により、約7ヶ月振りの開催となりました。
新規役員の紹介を兼ねて開催され、記念講演として『認知症予防講座』の依頼を受ました。
役員さんとの事前打ち合わせでは、コロナへの感染対策防止として、公民館から船の原分校 体育館に場所を変更し、検温・手指消毒・換気等余念なく確認されました。当日も早朝から準備され丁寧に対応していただきました。
新規役員の紹介を兼ねて開催され、記念講演として『認知症予防講座』の依頼を受ました。
役員さんとの事前打ち合わせでは、コロナへの感染対策防止として、公民館から船の原分校 体育館に場所を変更し、検温・手指消毒・換気等余念なく確認されました。当日も早朝から準備され丁寧に対応していただきました。
男性の参加者も多く、介護や認知症について関心を持たれているか不安でしたが、「質問や寸劇」を交えながら行い、興味を持って受講していただいたようです。
約1時間の講座の後10分間の休憩をとり、『脳いきいき健幸体操』のDVDの案内と~脳トレ体操編~を(約15分)上映し、体操やクイズに挑戦‼
会場からは、「難しい」「できない」と言われながらも、久し振りに顔を合わせて体操される姿には笑顔と笑いが(*^-^*)~
講演終了後には、参加者の方から経験談として、「認知症の早期発見から受診につながり、サービスを受けています」との声や、高齢者の運転免許返納のタイミングについての質問もありました。
